子どもたちが気に入る壁面を作ろう!!
コツを掴めば誰でも簡単に可愛く壁面を作れます☆
もくじ
1:壁面作りに欠かせない道具とは?!
2:クラフトパンチの使い道は?
3:実際に壁面を作ってみよう!
4:まとめ
Contents
壁面作りに欠かせない道具とは?!
壁面をつくるときの準備としてまずは画用紙などの材料を用意して、
それからはさみ、のり、両面テープなどの道具があればできるでしょ?
と思いましたよね?!
確かにこれだけあれば壁面は作れます!!!!
でもここでは簡単に作るための道具を紹介していきたいと思います。
何が必要なのかというと...
クラフトパンチ
え?クラフトパンチって何?と思った方もいると思うので写真を載せておきます。



見たことありましたかね?紙を丸などの形に抜いてくれるものです。
いまは100均でも簡単に手に入るのでぜひいくつか手にしてみてください。
特に丸型のクラフトパンチは様々な大きさのものを持っているととても便利なので
壁面作りを頻繁にする保育士さんは持っていて損はないです。
では次にこのクラフトパンチの使い道を紹介していきます。
クラフトパンチの使い道は?
壁面に対して小さなクラフトパンチの丸〇
どこに使っているのかというと・・・
動物や人間の目や鼻につかっています!!
壁面を一度でもつくったことがある人ならこんなことを思ったことがあると思います。
あー!!動物の目の丸がうまく切れないーーーーー!!!!
目の左右の大きさが違うーーーーー!!!!
そんなイライラを解消してくれるのがクラフトパンチなのです。
しかも紙を挟んでがっちゃんと押すだけできれいな丸が作れてしまうのです。
こんなに便利なものがあったんですね!
次は実際にどう作っていくのかだよ!
実際に抜いた丸をどう使うのかも含めて説明するね!!
実際に壁面を作ってみよう!
- どんな壁面にするのか考えよう
- だいたいのイラストを描こう
- パーツを作ろう
- 土台に貼り合わせよう
①どんな壁面にするのか考えよう!!
どんな壁面にしようか迷いますよね~!わたしも毎回迷います。
保育雑誌を見て決めてみたはいいけど、隣の部屋の先輩とデザインがかぶってしまい気まずい思いをしたこともあります。私のおすすめは保育のイラスト雑誌(例:pripriなど)をみることもしくはネットで【保育 夏 イラスト】などで調べるとたくさん出てきます。
検索するときはだいたいのイメージがあったら細かく検索ワードを入れてみるといいです。例えば9月の壁面はきのこにしたいなーとおもったら【9月 きのこ 秋 壁面】などで調べてみてみます。
いいものが見つかればそこで選び、あまり良いのがなかったら【壁面】を【イラスト】に変えると違ったデザインのものが出てくるので参考にしてみてください。
いいものがあったら、保存をして簡単にみられるようにしておきましょう。
②だいたいのイラストを描こう
作りたいものがだいたい決まったら次はそれをもとにイラストを描いてみよう!
心配いりません!上手じゃなくていいんです!
壁面を作るための下書きみたいなものなので上手さはいりません。
この作業はやっている人はほとんどいないと思いますが頭の中のイメージを書き出してみると「ここに雲があったらいいかも」「お花を足したら華やかになるかも」などと思いどんどんオリジナルの壁面に変わっていきます。ぜひ試してみてください。
こんな感じでいいのです。

③パーツを作ろう
イメージがイラストにできたら次はパーツ作りです。
今回は動物の作り方を説明します。
楕円の形に切って、耳もだいたいの形でいいので切りましょう

次にクラフトパンチを使って目や鼻の丸を抜きます。

次に口を作ります。
フリーハンドでもいいですが、私はコンパスで丸を書いてだいたいの形を切ります。



パーツがそろったらバランスを見ながら貼り合わせます。

これで完成です。
こんな感じで必要なパーツを作っていきましょう!!!
④土台に貼り合わせよう
パーツをそろえたら土台に貼って完成です☆
ちなみにさっきのイラストはこんな感じになりました。


☆クラフトパンチを手に入れて楽をしよう!
☆壁面を作る前に簡単なイラストを描こう
☆新米保育士のみなさんへ☆
保育士の仕事で壁面作りは大事な仕事の一つです。
でも忙しい保育士さんにとっては大変な仕事でもあります。
少しでも楽ができるよう参考にしてもらえたらうれしいです!
最後までご覧いただきありがとうございました☆
たぬ